東京都現代美術館にて開催された坂本龍一氏の日本では初となる最大規模の展覧会「坂本龍一|音を視る 時を聴く」において、テクニカルディレクションを担当しました。

東京都現代美術館では、このたび音楽家・アーティスト、坂本龍一(1952-2023)の大型インスタレーション作品を包括的に紹介する、日本では初となる最大規模の個展「坂本龍一|音を視る 時を聴く」を開催いたします。
坂本は50年以上に渡り、多彩な表現活動を通して、時代の先端を常に切りひらいてきました。90年代からはマルチメディアを駆使したライブパフォーマンスを展開し、さらに2000年代以降は、さまざまなアーティストとの協働を通して、音を展示空間に立体的に設置する試みを積極的に思考、実践しました。本展では、生前坂本が東京都現代美術館のために遺した展覧会構想を軸に、坂本の創作活動における長年の関心事であった音と時間をテーマに、未発表の新作と、これまでの代表作から成る没入型・体感型サウンド・インスタレーション作品10点あまりを、美術館屋内外の空間にダイナミックに構成・展開します。これらの作品を通して坂本の先駆的・実験的な創作活動の軌跡をたどり、この類稀なアーティストの新しい一面を広く紹介いたします。

坂本龍一の「音を視る、時を聴く」ことは、鑑賞者の目と耳を開きながら、心を揺さぶり、従来の音楽鑑賞や美術鑑賞とは異なる体験を生み出します。坂本が追求し続けた「音を空間に設置する」という芸術的挑戦と、「時間とは何か」という深い問いかけは、時代や空間を超えて、私たちに新たな視座をもたらし、創造と体験の地平を開き続けてくれることでしょう。

コラボレーション・アーティスト|高谷史郎、真鍋大度、カールステン・ニコライ、アピチャッポン・ウィーラセタクン、Zakkubalan、岩井俊雄
スペシャル・コラボレーション|中谷芙二子

Links:
坂本龍一 | 音を視る 時を聴く(東京都現代美術館)
展覧会ハンドアウト

坂本龍一+高谷史郎《TIME TIME》2024年 ©2024 KAB Inc. 撮影:福永一夫
坂本龍一+高谷史郎《water state 1》2013 ©2024 KAB Inc. 撮影:丸尾隆一
坂本龍一+アピチャッポン・ウィーラセタクン《async–first light》2017 アピチャッポン・ウィーラセタクン《Durmiente》2021 ©2024 KAB Inc. 撮影:浅野豪
カールステン・ニコライ《PHOSPHENES》《ENDO EXO》2024 音楽:坂本龍一 ©2024 KAB Inc. 撮影:浅野豪
坂本龍一+高谷史郎《async–immersion tokyo》2024年 ©2024 KAB Inc. 撮影:浅野豪
坂本龍一+Zakkubalan《async–volume》2017 ©2024 KAB Inc. 撮影:浅野豪 
坂本龍一+高谷史郎《LIFE–fluid, invisible, inaudible...》2007年 ©2024 KAB Inc. 撮影:浅野豪 
坂本龍一+中谷芙二子+高谷史郎《LIFE−WELL TOKYO》霧の彫刻 #47662 ©2024 KAB Inc. 撮影:浅野豪
坂本龍一 アーカイブ 監修:松井茂 ©2024 KAB Inc. 撮影:浅野豪
坂本龍一+真鍋大度《センシング・ストリームズ 2024–不可視、不可聴 (MOT version)》2024 ©2024 KAB Inc. 撮影:浅野豪
坂本龍一 with 高谷史郎《IS YOUR TIME》2017/2024 ©2024 KAB Inc. 撮影:福永一夫
坂本龍一×岩井俊雄《Music Plays Images X Images Play Music》1996–97/2024 ©2024 KAB Inc. 撮影:丸尾隆一

会期:2024年12月21日(土)~2025年3月30日(日)
会場:東京都現代美術館 企画展示室 1F/B2F ほか
主催:公益財団法人東京都歴史文化財団 東京都現代美術館、朝日新聞社、テレビ朝日
協賛:カカクコム、デジタルガレージ、東邦レオ、NISSHA、ニューバランスジャパン、山田養蜂場
特別協力:KAB Inc.、KAB America Inc.、ダムタイプオフィス、エイベックス・エンタテインメント、ケィ・ガレージ、タケナカ、東邦レオ、ホットスタッフ・プロモーション、ユニクロ
協力:J-WAVE
助成:文化庁・令和6年度我が国アートのグローバル展開推進事業
機材特別協力:イースタンサウンドファクトリー
技術協力:ヘキサゴンジャパン
機材協力:アートウィズ、カラーキネティクス・ジャパン、ブリックス

アーティスト|坂本龍一
コラボレーション・アーティスト|高谷史郎、真鍋大度、カールステン・ニコライ、アピチャッポン・ウィーラセタクン、Zakkubalan、岩井俊雄
スペシャル・コラボレーション|中谷芙二子

ゲストキュレーター|難波祐子

展覧会アドバイザー|空 里香(KAB Inc. / KAB America Inc.)

プロダクションデザイン|高谷史郎

アーカイブ展示監修|松井 茂

テクニカルディレクター|岩田拓朗(arsaffix Inc.)

プロダクションマネージャー|渡部里奈(sua)
アソシエイト・プロダクションマネージャー|湯田麻衣(KAB Inc.)、アレック・フェルマン(KAB America Inc.)、竹内真理亜(KAB America Inc.)、高谷桜子(ダムタイプオフィス)

東京都現代美術館
 担当学芸員|森山朋絵
 学芸スタッフ|原田美緒、四川美穂子
 広報|工藤千愛子、稲葉智子、内堀夢梨実
朝日新聞社メディア事業本部文化事業2部
テレビ朝日イベントプロデュースセンター

広報アドバイザー|伊藤総研
広報協力|合同会社itskn、保持壮太郎(つづく)
グラフィックデザイン|南 琢也、GOO CHOKI PAR[浅葉 球、飯高健人、石井 伶]

Team Sakamoto|
濱 哲史、古舘 健、山元史朗、西野隆史、イトウユウヤ(arsaffix Inc.)、村川龍司(arsaffix Inc.)、ZAK、渡邉武生(株式会社エス・シー・アライアンス アルテ社)、山本哲哉(リゾネイト ウィズ)、真鍋大度、井上貴生(Rhizomatiks)、2bit、Keke(Studio Daito Manabe)、nibo(Studio Carsten Nicolai)、溝口紘美、伊藤隆之、大脇理智、西翼(YCAM)、三浦陽平(YCAM)、高原文江(YCAM)、中上淳二(YCAM)、太田遥月(YCAM)、宮下恵太(YCAM)、板倉勇人(YCAM)、クラレンス・ン(YCAM)、安藤充人(YCAM)、今野恵菜、杉田モモ(Processart Inc.)、矢坂健司、松本昭彦、真下武久、白木 良、平川紀道、三原聡一郎、西村悦子

音響アドバイザー|株式会社イースタンサウンドファクトリー
会場設営|スーパー・ファクトリー株式会社
輸送|トランスグローバル・ロジスティックス・ジャパン株式会社

画像:「坂本龍一|音を視る 時を聴く」東京都現代美術館、2024年